正史三国志を読む

正史三国志を読んだ感想やメモなど

九州復古

荀彧伝にこうある。
曹操が鄴を平定して冀州牧を領した204年、ある人が九州の復古を進言したという。
当時13州であった天下を古代のように9州に再編し、冀州の領域を拡大せんとしたのである。

私はこれはただ冀州牧の権力を強化しようとしたのではなく
国家の枠組みに手を出すことで、曹操の権威を高めようともしたものだとも思う。
そしてこのある人とは、董昭だったりはしないだろうか。
董昭は古代の五等の爵位制度の復古も進言したからである。
他にも曹操が魏公、魏王となることも董昭が最初に建議したことだと言う。
もっとも五等の爵位については、実現するのは司馬昭の時代となってからであった。

さて、荀彧はこの意見に反対した。
冀州を拡大することで人心が動揺するとし、とりわけ関右諸将への影響を気にした。
このとき、冀州の拡大範囲について「河東、馮翊、扶風、西河、幽、并之地」と言っている。
曹操はこの意見に同意し、九州復古は沙汰やみとなった。

しかし212年、荀彧は死去した。
呉征討のさなかのことで、10月から12月の間と思われる。
そしてその直後、213年の1月に九州復古がなされる。
さらに同年5月、曹操は魏公となる。
董昭が戦略ブレーンとして大活躍していた時期だったのだろう。

さて、三国志集解が引く献帝起居注によれば、
九州とは冀、豫、兗、青、徐、雍、荊、揚、益州である。
省略されたのは幽、并、涼、交州、そして司隸である。

幽州と并州冀州に、涼州は雍州に、交州は荊州に併合された。
司隸は分割されて冀州豫州、雍州に属した。

覚えておきたいのは再編前、涼州は漢陽郡(=天水郡)や隴西郡を統治し、
雍州はそれより北方、武威郡や敦煌郡を領域としていたことである。
雍州は献帝の時代の初期に設置された州である。
そしてこの再編により涼州が無くなったが、
このあと曹丕の時代に涼州が復活した際には涼州が北方を版図とすることになった。
ゲームなどで三国志に触れると、こちらの上下関係の方がイメージにあるであろう。

ここで確認したいのは司隸の分割状況である。
献帝起居注によれば河南、弘農は豫州となり、
河內、河東は冀州となり、
京兆、馮翊、扶風は雍州に属した。

集解は別の説として、南宋歴史学者の胡三省の解釈も載せる。
それによれば、馮翊、扶風についても冀州に属したという(京兆のみ雍州)。
おそらくこれは先の荀彧伝を考慮したのかも知れないが
これだと京兆が飛び地のようになってしまうので違和感が大きい。
献帝起居注の記述が正しいと思われる。

前年の212年には馬超が漢陽郡で涼州刺史の韋端を殺害しており、
後任は任命されていなかったろう。
馬超対策の第一責任者は長安に駐屯していた護軍將軍の夏侯淵だが
彼とコンビを組む再編後の初代雍州刺史は徐奕。
211年の関中征伐後には丞相長史の徐奕が「西京」に留まっていた。
馬超対策を進めるにあたって、雍州のリソースから馮翊、扶風が取り上げられ、
さらに京兆が飛び地のようになっていたというのは考えにくい。

最後に、九州復古時の州の長官を見ておこう。

冀州牧:曹操
豫州刺史:王思
兗州刺史:司馬朗
青州刺史:孫觀
徐州刺史:臧霸
雍州刺史:徐奕
荊州刺史:
揚州刺史:溫恢
益州牧:劉璋

何名かは時期が少しずれるかも知れない。とりわけ王思。
また、曹操側の荊州刺史は分からなかった。
(建安末には胡脩なる人物はいるが)
実効支配する地域が少ないため、荊州刺史は重要視されなかったのだろうかと思ったが、一方で同じ状況の揚州刺史にはエース級の溫恢を充てているので
おそらく荊州刺史は史書に名前が残らなかっただけであろう。