正史三国志を読む

正史三国志を読んだ感想やメモなど

197年前後の東方戦線(呂布、袁術、劉備)の整理①

前回、196年頃の陳珪について考えた。
それに引き続いて、翌年の徐州の情勢を整理しておく。
自分の分かっていること、分かっていないことの整理である。


武帝紀はこのあたりの情報が少ないため、
通鑑をもとに見ていく。
通鑑での時系列(記載順)は下記である。


196年:
袁術が徐州に侵攻し、劉備が防戦する。
呂布が下邳を奪い、劉備袁術に敗北する
劉備呂布に降伏する。
呂布袁術が約束の軍糧を提供しない事に怒る
呂布劉備豫州刺史とし、小沛に駐屯させる
呂布配下の郝萌が反乱する
曹操が天子を許都に迎える
曹操に敗北した楊奉(と韓暹)が袁術のもとへ走る。
袁術呂布を恐れ、婚姻を申し出る。呂布は承諾する。
袁術配下の紀霊が劉備を攻撃へ。呂布が仲裁する。
呂布劉備への警戒を深め、攻撃。劉備曹操へ走る。
曹操劉備豫州牧とし、小沛に駐屯させる


197年:
・春、袁術が皇帝を僭称する
袁術が陳珪の子を人質にし、帰服を求める。
袁術呂布に婚姻の履行を求める
・陳珪の説得もあって呂布が翻意し、使者を許都に送って処刑。
・許都からの使者があり、呂布を左将軍に任命する。
・陳登が使者となって許都に赴く。
・陳登と曹操呂布打倒を謀る。陳登が広陵太守に任命される
・陳登が徐州に帰還する。
袁術軍が下邳を目指して進軍する。
・陳珪の策により、韓暹、楊奉が寝返る。
袁術軍を破った呂布は鍾離県まで侵攻し、帰還する。
・泰山賊帥の臧霸が琅邪相の蕭建を破る。
曹操呂布孫策、陳瑀に働きかけ、袁術包囲網を作る。
袁術が陳王の劉寵を暗殺する。
・9月、曹操が東征する。袁術は逃走する
曹操袁術軍の橋蕤らを破る
・飢饉が起こり、袁術はこれ以降衰退する
・韓暹、楊奉が徐州を荒らす。辞去を申し出るも呂布は拒否。
楊奉劉備呂布攻撃を提案。劉備はこれを偽許して楊奉を斬る。
・韓暹が并州への逃走を図り、杼秋県で斬られる


198年:
呂布袁術が再同盟
・高順、張遼劉備を攻撃。曹操夏侯惇を派遣。
・9月、高順が小沛を破る。劉備は単身逃走する。
曹操呂布攻撃に向かう


細かいところまで見ていくのは大変だ。
たとえば呂布は左将軍に任命された一方で、
平東将軍に任命されたとの記述もあり、
そのあたりも課題としてはあるのだが、
今回は次の4点に絞って考えてみたい。


①紀霊の劉備攻撃
呂布袁術の戦闘
呂布劉備の戦闘(2回?)
④韓暹、楊奉の滅亡


今回のこのうちの①②を見ていく。


まず、紀霊の劉備攻撃である。
もともとの袁術の徐州侵攻は
呂布の挙兵を当てにしてもいたが
その呂布の挙兵が上手く行き過ぎた。
それが袁術にとって問題となった。
なぜなら劉備袁術の仇敵ではなかったからだ。
袁術の目的は劉備打倒ではなく、
徐州獲得であったからだ。
結果として、袁術が獲得したのは
淮水下流域だけとなってしまい、
徐州中部は呂布が固めてしまった。
そして劉備がなんと呂布に降伏し、
呂布はその劉備を小沛に置いて自領の西藩とする。
この時、呂布は徐州刺史を自称する。


袁術は挙兵の約束の軍糧を渡さず
呂布の怒りを買うが、その後に和解。
これでもう徐州侵攻は諦めざるを得ない。
そこで目をつけたのが小沛の劉備である。


となると、小沛への侵攻ルートは徐州域外であったということか。
これに呂布が介入して紀霊を撤退させたのは有名だが
それは沛の西南一里の場所であった。
ここでいう「沛」はおそらく「小沛」のことなんだろう。
そしてこの時の沛国相は陳珪である。
196年時点で、陳珪は袁術への協力を拒絶している。


では袁術軍は、この小沛侵攻時に陳珪も攻撃したのだろうか。


可能性(1):
陳珪は劉備と共に小沛におり、袁術軍の攻撃を免れた。


可能性(2):
陳珪は沛国の中部、南部におり、
袁術の攻撃を受けて敗北し、呂布を頼った。
その後も「沛国相」の肩書きは変わらないが、
沛国を実効支配できていたかは不明。


可能性(3):
陳珪は沛国の中部、南部にいたが、
袁術軍はこれを素通りして小沛を目指した。

 


ここから更に考えていくのは難しいが
袁術軍が小沛に直接進撃していくのが可能であったこと、
しかし呂布がそれを妨害しようとして
下邳から駆けつけても十分間に合う状況であったこと、
この2つは覚えておきたい。


次の問題に移る。
呂布袁術の戦闘である。
呂布袁術劉備攻撃を邪魔したものの、
両者の関係に亀裂は入らなかったようで不思議である。
そして197年春、袁術は皇帝を自称する。
これに対し陳珪は袁術との関係断絶を呂布に勧め、
呂布曹操主導の「袁術包囲網」に参加をする。


ここで最初に動いたのは袁術の方である。
呂布への使者の韓胤が許都に送られ処刑されたのだが
それに激高したのか、袁術のターゲットは呂布となった。
そして袁術軍の歩騎数万が下邳を七道から目指す。
注目すべきは「下邳」を目指したことである。


これより前、呂布は徐州刺史を自称しており、
袁術とも同盟関係にあったが
それでも下邳以南に防衛線を引けなかった。
これが袁術と戦った時の劉備との違いであり、
淮水下流域は袁術が支配を続けていたということである。
それを呂布は取り戻せていなかった。


そして呂布の戦力は少なく、この防衛戦は不利であったが
韓暹、楊奉の寝返りにより形勢が逆転する。
呂布袁術軍の将軍10名を斬ると、
そのまま寿春に向かって進撃。
鍾離県まで到ったあと、淮水を北に渡り、帰還する。


197年春に袁術が皇帝を自称してから
袁術軍には離反が相次いでいる。
広陵太守の呉景も孫策のもとへ出奔しているが、
この呂布の寿春侵攻時にはすでに不在だったかも知れない。
また、呂布が淮水以南を進撃した形跡があること、
また、袁術包囲網の情勢からも判断すると
袁術劉備攻撃時に手にした徐州領域を
すべて失ったのかも知れない。
ポイントは、寿春を目指した呂布の最終到達地点が
鍾離県だということである。
鍾離県は徐州と揚州の境界にある。
徐州全域を奪還することが作戦目標だったのかも知れない。
つまり、侵攻ルートにしても、直線的に寿春を目指したのではなく、
泗水沿いに南進し、その後、淮水南岸を侵攻したのではないか。

 

 

袁術包囲網では、曹操は陳登を広陵太守に任命している。
そして陳珪のいとこの陳瑀は行呉郡太守、安東將軍である。
陳瑀は海西に駐屯していたというが、
その後、江東の孫策にちょっかいを出すことから見ても
海西ではなく、海陵が正しいかと思われる。
あるいは、海西を出発して、
広陵南部に侵攻してこれを取り戻したか。
それならば、呂布と陳瑀は共同作戦を行っていたかも知れない。


さて、
呂布劉備の戦闘(2回?)
④韓暹、楊奉の滅亡


この2つについては次回考えていく予定。