正史三国志を読む

正史三国志を読んだ感想やメモなど

下邳賊の闕宣

闕宣を扱う前に
曹嵩の死の経緯をサラッと見ておく必要がある。

 

武帝紀の該当箇所を抄訳しておく。

・193年春、袁術兗州し、曹操がこれを撃退する。袁術は淮南に逃走。
・闕宣が天子と自称し、陶謙と連合して泰山郡、任城国に侵攻。
・秋、曹操陶謙を討伐し、10余城を降す。
・194年春、曹操が徐州から帰還する。
・もともと曹嵩は徐州に疎開していたが、陶謙に殺されたため、
曹操には復讐の意思があった。
・夏、また陶謙を討伐した。(略)至る所で殺戮を行った。

 

これだけ読むと、
先に陶謙曹操にちょっかいを出し、
曹操がこれに反撃を加えたのが第一次の徐州侵攻。
そしてその後に曹嵩が殺され、
第二次の徐州侵攻では大虐殺が行われた。

 

かのように読める。

 

あまりWikiをあげつらうのも無意味だが、
日本語Wikiでも中文Wikiでも
曹嵩の没年を194年としている。
中文Wikiは殺害の経緯として
後漢書の應劭伝を引いている。
(張闓が暴走した説を別説扱いとしている)
應劭伝では、曹操を恨んだ陶謙が意図的に
曹嵩を殺害したように書かれる。

 

だが、我々がこれに違和感を持つとしたら
演義ほかのフィクションの世界では
最初の徐州侵攻のきっかけこそが
曹嵩の死とされているから、なのだろうか。
そしてその認識は間違いだったのだろうか。

 

そうとは言えない。
水經注によれば、泗水流域で殺戮が行われたのは193年である。
その殺戮の内容は「曹瞞傳」に依拠しているようなので
信憑性の問題はあるものの、
少なくとも曹嵩の死を193年とする史料があることになる。
また資治通鑑も曹嵩の死を193年としているので
Wikiはこちらにも言及すべきである。

 

曹嵩について踏み込むとそれは別のテーマであるし
簡単には片付けられない難問なので
今日はこれ以上触れない。

 

193年の死を前提として話を進める。

 

曹嵩の死こそが徐州侵攻の大義名分だった。
だが、武帝紀では先に陶謙がちょっかいを出したように書かれる。
その場合の主人公は張闓ではなく、闕宣となる。
闕宣について考える。

 

武帝紀本文(初平四年):
下邳闕宣聚眾數千人,自稱天子;
徐州牧陶謙與共舉兵,取泰山華、費,略任城。
秋,太祖征陶謙,下十餘城,謙守城不敢出。

 

陶謙伝本文:
下邳闕宣自稱天子,謙初與合從寇鈔,後遂殺宣,并其眾。

 

後漢書は闕宣が泰山、任城に侵攻したことは描かない。
他はほぼ同じである。

 

つまり三国志後漢書を併せると
闕宣の情報はこうなる。

 

闕宣は天子を自称し、陶謙と合従して侵略を行った。
闕宣と陶謙は泰山郡の華県、費県を奪った。
闕宣と陶謙は任城国を侵略した。
陶謙は後に闕宣を殺し、その軍勢を吸収した。

 

「下邳闕宣」という表記についても見ておこう。
三国志では下邳闕宣、後漢書では下邳賊闕宣と書かれる。
後漢書注の風俗通は「闕」は姓である、と言う。
三国志集解を見ると、闕姓は下邳に出る、とある。

 

なお、風俗通の著者はこの時期の泰山太守の應劭。
應劭は闕宣を意識して闕姓について書いたのだろうか。

 

三国志集解の方では
闕宣の勢力が大きかったため、合從する姿勢を見せ、
後に計略をこれを討った、と推測している。
また、賊の軍勢を吸収したのは
曹操青州黄巾でやったのと同じことだと擁護する。

 

私も集解を読む以前から
闕宣を計略で討つための一時的な連和だとは考えていた。

 

さて、資治通鑑の方では
闕宣と陶謙が連和したことは書かれない。
闕宣が天子を自称し、陶謙がこれを殺害したとだけ書く。
また通鑑考異は
陶謙は勤王の人であり、闕宣と合從するはずがない!」と言う。
もっともだ。
確かに、そもそもの「連和」のところを疑うべきである。
闕宣については疑うべきところが多々ある。
他も見ていこう。

 

まず、泰山郡の華県、費県への攻撃である。
これは泰山郡の最南端であり、
華県は後漢代には徐州に組み込まれた時期もあるようだ。
だが、この時期の太守は應劭だ。
前年の192年には、陶謙と連帯して朱儁を担ごうとした。
なぜ陶謙が應劭を攻撃するのか。

 

また、闕宣が下邳人だとして、その勢力は下邳にいたのか。
その頃、陶謙に仕えた笮融は熱心な仏教徒であり、
徐州南部に独自の勢力を囲っていた。
あるいは闕宣も仏教徒だったのだろうか。

 

集解によれば、闕宣が天子を自称したのは
例の「代漢者,當塗高也」という予言のためである。
漢に代わるのは当塗高なり。
闕を検索すると「宮殿の門」という意味があるようだが
「道に当たって高し」というのは「門」という解釈なのだろう。

 

仏教徒がこうした予言(讖緯)を信じるのか、
仏教徒が天子を自称しようとするのか、
そのあたりはよく分からない。

 

だが、陶謙はもともと黄巾平定のために
徐州に赴任しており、
それ以後は常に臨戦態勢である。
192年には朱儁を担ぎ、
山東の混乱を収めようともしている。
闕宣が仏教信徒を集めただけなら
それは笮融と同じだが
天子を自称したのなら、その時点で開戦となろう。
さらに言えば、陶謙がいるのに
なぜ闕宣はそのような無謀な行為をしたのか、である。


さて、武帝紀に戻る。

闕宣と陶謙は泰山郡の華県、費県を奪った。
闕宣と陶謙は任城国を侵略した。

 

闕宣と陶謙が合従していないのなら
実はこれは闕宣の単独行動なのではないか。
そこで閃いた。

 

泰山と任城に侵攻した賊と言えば?
それは青州黄巾である。
正確に言えば、この時期の黄巾の震源地は
青州と徐州の両方であり、
その区別は厳密には出来ない。

 

つまり、陶謙の赴任の理由は黄巾討伐であり、
闕宣はそもそも当初からの敵であった。
闕宣は泰山を攻撃した。
(191年、泰山太守の應劭は黄巾を撃退した)
闕宣は任城を攻撃した。
(192年、青州黄巾は任城に侵入し国相の鄭遂を殺害した)

 

陶謙を悪者にするために、
徐州人の闕宣のバックに陶謙がいたとウソを書き、
闕宣の悪事もすべて193年の出来事とした。
これが真相なのではないだろうか。

 

では闕宣は黄巾賊なのか。
黄巾賊と言えば、張角は天公将軍を自称した。
天子ではない。
だが、「益州逆賊」馬相、趙祗らが
黄巾と自ら号すると同時に、後に天子を自称した例がある。
「黄巾」の闕宣が天子を自称してもおかしくはないかも知れない。

 

では闕宣が黄巾であったとして
なぜ史書はそれを伏せたのか。
それは青州黄巾が曹操軍に取り込まれたからであろう。
青州黄巾の一派の闕宣の存在は
曹操陣営には不都合だったのかも知れぬ。
とりわけ、闕宣と陶謙を一緒くたにして弾劾したいのであれば。
しかしその闕宣の罪を擦り付けられたのだとしたら
陶謙にとっては余りに酷い話であろう。


今日のまとめ
・集解は、闕宣を討つために陶謙は一時的に合従したとする
資治通鑑は、闕宣と陶謙の合従はあり得ないとする
・闕宣の泰山、任城への攻撃は青州黄巾を想起させる
・闕宣は陶謙の当初からの敵=黄巾、の可能性がある
・少なくとも193年の記事はきわめて信憑性に欠ける


最後に余談。

下邳国は王国である。
史書に最後の下邳王として名の見えるのは
下邳哀王の劉宜である。

 

下邳闕宣
下邳王宜

 

実によく似ている。
どうやら劉宜が亡くなったのは184年頃である。
在位数か月のようだが、
哀王の由来もそこから来ているのだろう。
あるいは、死んだはずの「下邳王宜」を名乗る者が現れ、
天子を自称した、なんてことは考えられるだろうか。
いや、今日のところはやめておこう。